THE S&P 500 MARKET: 2025年3月
個人的見解: 米国市場は調整局面入り、海外市場の出遅れ感は解消、厄介な友人
株式市場では引き続き不透明感が根強く、不安定な地合いに終始したものの、活発な取引が続きました。市場関係者の間では経済やインフレ、さらには企業利益に影響を及ぼす関税問題が依然として重大な懸念材料となっています。第2弾となる関税発動の詳細は4月2日と3日に発表されることになっています。
年初来のS&P 500指数は4.59%の下落となりました(配当込みのトータルリターンはマイナス4.27%)。終値での最高値を記録した2025年2月19日からは8.66%下落しました(同マイナス8.51%)。この最後の最高値更新は営業日ベースでみると28日前のことでした(今年に入ってからの最高値更新回数は3回、2024年11月5日の米大統領選挙以降では13回)。
3月末時点で、年初来のパフォーマンスが最低となったのは一般消費財で13.97%下落しました。関税による売り上げや利益へのマイナスの影響は避けられないと判断されたからです。情報技術は同12.79%の下落となりましたが、家計部門や企業、そして米国政府のこの分野への支出が手控えられるとの見通しが背景にありました。年初来で上昇したセクターを見ていくと、エネルギーが同9.30%と最も大きく上昇(コロナ禍にあった2020年3月23日の最安値からは295%上昇)しましたが、「どんどん掘れ」という政策が業界内であまねく歓迎されてきたわけではありません。ヘルスケアも同6.08%上昇しました。しかし順調な上昇を見せてきたわけではなく2023と2024年を合わせた上昇率は僅か1.21%にとどまりました(同期間にS&P500指数は53.19%上昇)。
マグニフィセント・セブン銘柄は全て、年初来のリターンがマイナスとなりました(平均でマイナス15.80%)。S&P500指数の年初来のトータルリターンはマイナス4.27%でしたが、マグニフィセント・セブン銘柄を除くとプラス0.50%となるはずでした。3月のリターンも全体ではマイナス5.63%でしたが、7銘柄を除くとマイナス2.59%となります。とはいえ、2022年末比でのリターンに占めるマグニフィセント・セブン銘柄の割合は54%となっています(2023年の年初から2025年3月末までのS&P500指数のリターンは51.14%ですが、マグニフィセント・セブン銘柄を除くと23.7%でした)。
世界に目を向けると、海外市場は引き続き米国市場をアウトパフォームしています。S&P グローバル総合指数の米国を除いた年初来リターンはプラス3.58%となりました。新興国市場がプラス0.44%、米国を除く先進国市場はプラス4.84%でした。一方で米国の年初来リターンはマイナス6.04%となり、48カ国中の40位となっています(2025年3月のリターンは48カ国中の45位)。
2025年3月のS&P500指数は5.75% 下落し(配当込みのトータルリターンはマイナス5.63%)、2022年9月の9.34%に次ぐ下落率となりました。2月は1.42%下落(同マイナス1.30%)、1月は2.70%の大幅上昇(同プラス2.78%)でした。年初来の2025年第1四半期のS&P500指数は4.59%下落(同マイナス4.27%)となりました。対して、2024年第1四半期は全面高の展開を見せて10.16%上昇、2023年第1四半期は7.03%上昇で、2022年第1四半期は4.95%の下落でした。2024年通年では23.31%上昇(配当込みのトータルリターンはプラス25.02%)、2023年は24.23%上昇(同プラス26.29%)、2022年は19.44%下落 (同マイナス18.11%)しました。3月は11セクターのうち2セクターしか上昇しませんでした。2月は11セクターのうち6セクターが上昇、1月は10セクターが上昇しました。3月のパフォーマンスが最高となったのはエネルギーで3.75%上昇しました(年初来では9.30%上昇、2023年末比では11.83%上昇)。パフォーマンスが最低だったのは一般消費財で9.02%下落しました (同13.97%下落、同11.09%上昇)。