Customer Logins
Obtain the data you need to make the most informed decisions by accessing our extensive portfolio of information, analytics, and expertise. Sign in to the product or service center of your choice.
Customer LoginsSupplier Highlights
Subaruとオンセミ、画像センサーで提携
2024年11月19日-Autointelligence|ヘッドライン分析-日本-米国
Subaru株式会社|JV/提携
Nitin Budhiraja - Sr. Analyst – Automotive
株式会社Subaruは、Hyperluxイメージセンサー 「AR0823AT」の設計を最適化するために、アリゾナに拠点を置く半導体製造会社オンセミと提携した。Subaruは、ステレオカメラ技術とAI推論を組み合わせた将来のEyeSightシステムの認識処理能力を強化するために、オンセミのHyperluxイメージセンサー「AR0823AT」を統合する計画である。今回の提携は、「AR0823AT」をカスタマイズして、AI処理のための視覚データを効果的に取得することに焦点を当てる。今回の設計協力により、Subaruは、これまで培ってきた自社開発のステレオカメラ認識技術をさらに進化させ、2020年後半に登場する次世代「アイサイト」システムに搭載することを目指す。
重要性: Subaruは、2030年までに歩行者・自転車を含む乗員・接触者の交通死亡事故をゼロにすることを目指している。画像のキャプチャと処理能力の向上は、アダプティブクルーズコントロール、車線維持支援、衝突回避などの機能をサポートし、すべてがより安全な運転体験に貢献する。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
デンソー、T-Hubと連携しインドでの自動車イノベーションを推進
2024年11月19日-Autointelligence|ヘッドライン分析-インド
株式会社デンソー|カンパニー、研究開発、合弁/提携、コンポーネント、テクノロジー、コーポレート
Jamal Amir - Research Analyst
デンソーはインドのテランガーナ州ハイデラバードにあるスタートアップインキュベーターT-Hubと提携し、先進的なモビリティソリューションに関して自動車関連のスタートアップと協業することになったとTHG Publishingは報じている。この提携は、産業・情報技術大臣のスリドア・バブ氏立会いのもと、了解覚書 (MOU) に調印され正式なものとなった。今回の提携により、デンソーはT-HubのT-Connectプラットフォームを通じて、インドの革新的な自動車スタートアップと連携することが可能となる。この提携は、次世代のインテリジェントな自動車技術の開発において、新しいアイデア
重要性: デンソーは、T-Hubを通じたメンターシッププログラムに積極的に参加し、先駆的な自動車技術ソリューションに取り組むインドの起業家とグローバルな業界の知見を共有する予定である。テランガーナ州は、自動車、半導体、センサーなどのエンジニアリング企業の拠点として急成長しており、マヒンドラ&マヒンドラ、バーラト・フォージ、エクサイド、アマラ・ラジャ・バッテリーズなどの大手企業がこの地域に先進的な製造施設を設置している。T-HubのCEOであるSujit Jagirdar氏とデンソー・インターナショナル・インド社の幹部によると、この提携は、研究開発リソースと技術的専門知識へのアクセスを提供することで、スタートアップの事業拡大を支援する予定であるという。また、デンソーは、T-Hubが主催するハッカソンやイノベーションチャレンジに協賛し、AI、先進運転支援システム、電動化、車からすべてのものへの通信などの主要技術分野に焦点を当て、モビリティの持続可能でインテリジェントな未来に向けた共通のビジョンを示す。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
タタ・エレクシーとスズキ、インドにオフショア開発センターを設立
2024年11月21日-Autointelligence|ヘッドライン分析-インド
スズキ|経費・設備・運営、カンパニー、研究開発、コンポーネント、インフラ、軽自動車、テクノロジー、コーポレート
Jamal Amir - Research Analyst
タタ・エレクシーはスズキ株式会社と共同で、インドのマハラシュトラ州プネにオフショア開発センターを開設した。スズキ-タタ・エレクシー・オフショア開発センターは、自動車分野における持続可能性と将来への対応に重点を置いたスズキのエンジニアリング活動を推進することを目的としている。タタ・エレクシーは、軽量デザイン、安全性、スタイリング、エンジニアリング、環境に優しい素材の使用、そして市場への即応性を高めるための高度なシミュレーションに重点を置き、スズキの環境に優しいモビリティビジョンをサポートする上で重要な役割を果たす。また、この提携は、電気自動車、ハイブリッド車、代替燃料車のエネルギー効率を向上させるために、次世代パワートレインやソフトウェア駆動車 (SDV) のイノベーションを探求していく。「コネクテッド、オートノマス、シェアリング、エレクトリックなどの技術が進む中、スズキは進化する需要に対応するために、エレクトロニクスとバーチャルの開発を加速する必要がある。タタ・エレクシーは、先進的なコンピューティング、シミュレーション、およびデジタル設計に関する専門知識を備えており、先進的なソリューションを市場に提供する理想的なパートナーである。今回の戦略的かつ長期的なパートナーシップは、スズキの省エネルギーの取り組みを反映したものであり、インドの優秀な人材が当社のグローバルな当社の開発活動に積極的に貢献することを可能にする。」とスズキの加藤勝弘最高技術責任者 (CTO) は述べた。
重要性: タタ・エレクシーは、自動車業界を含む一部の業界で設計および技術サービスを提供する大手プロバイダーであり、タタ・グループの一員である。同社は、自動車分野の主要な相手先ブランド製造会社(OEMs)やサプライヤーと協力して、研究開発 (R&D)、設計、および設計から発売までの製品エンジニアリングサービスを越えて提供している。「スズキ-タタ・エレクシー・オフショア開発センターの開設は、スズキとのパートナーシップとモビリティの未来に向けたビジョンの共有において、重要な節目となる。タタ・エレクシーのデザイン主導、デジタルファーストのアプローチは、スズキのエネルギー最小化と持続可能性の目標をサポートし、自動車エンジニアリングの未来を正確かつ責任を持って前進させるためのユニークなポジションにある。」とタタ・エレクシーのマネージングディレクター兼CEOであるマノジ・ラガヴァンは述べた。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
ハンコック、持続可能なタイヤの量産を開始
2024年11月15日-Autointelligence|ヘッドライン分析-韓国
ハンコックタイヤ(株)|生産・企業・コンポーネント・製品・テクノロジー
Jamal Amir, Research Analyst
ハンコックタイヤアンドテクノロジー株式会社は最近、持続可能性へのコミットメントにおける重要なマイルストーンを発表した。同社は、使用済みタイヤから回収した熱分解油から抽出された国際サステナビリティ・カーボン認証(ISCC)PLUS認証を取得した3種類のカーボンブラックを使用したタイヤの量産を開始した。この革新的な開発は、韓国の12の企業と機関が参加している「タイヤ循環型経済モデル」コンソーシアムの取り組みの成果である。
重要性: 2023年11月に設立されたタイヤ循環型経済モデル」コンソーシアム、使用済みタイヤから新しいタイヤを生産し、韓国で循環経済を育成することを目指している。この取り組みは、タイヤ業界におけるカーボンニュートラルで持続可能な材料に対する世界的な需要の高まりに対応するものである。ハンコックは、先進的な技術と協力関係を活用して、タイヤの生産と廃棄に伴う環境問題に積極的に取り組んでいる。ハンコックが開発した認証カーボンブラックは、コンソーシアムパートナーであるHD現代オイルバンクとHD現代OCIが共同で開発したものである。このプロセスでは、使用済みタイヤの熱分解から得られた油を精製することで、従来の石油資源への依存を減らすだけでなく、炭素排出量を削減することができる。タイヤ業界がより持続可能な慣行への移行を模索する中で、この転換は極めて重要である。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
ブリヂストン、1~9月期の所有者に帰属する当期利益は前年比5.0%減と報告
2024年11月12日-Autointelligence|ヘッドライン分析-日本
ブリヂストン|財務
Nitin Budhiraja, Sr. Analyst - Automotive
企業の声明によると、ブリジストンの2024年上半期の親会社株主に帰属する当期純利益は2,524億円 (16億4,400万米ドル) で、前年比5.0%減であったという。売上高は前年比2.2%増の3兆2,690億円、営業利益は前年比0.4%増の3,371億円であった。日本における売上高は前年比1.9%減の8,778億円、米州における売上高は前年比4.3%増の1兆6,410億円であった。中国・インド・アジア太平洋地域での売上高は前年比4.9%減の3,933億円、欧州・中東・アフリカ地域での売上高は前年比1.9%増の6,200億円であった。ブリジストンの2024年通期の業績予想を据え置いた。同社は、売上高を前年比2.2%増の4兆4,100億円、調整後営業利益を前年比2.0%増の4,900億円、親会社の所有者に帰属する当期利益を1.4%増の3,360億円と見込んでいる。
重要性: ブリヂストンは、2024年の最初の9ヶ月において、原材料費の削減により40億円のコスト削減を達成し、有利な為替相場により510億円の利益を計上した。しかしながら、同社は前年同期4億400万円の減損損失と比べて主に欧州事業における資産の195億800万円の減損損失を計上した。また、事業・工場の構造改革費用は、2024年の当第3四半は215億円で、前年同期の55億円増となった。ブリヂストンは、プレミアム「断トツ商品」を中心に販売MIXの改善し、不採算ビジネスの縮小・廃止を加速している。ブリヂストンは、中期経営計画 (2024~2026年) の一環として、250億円を投じて北九州工場の一部設備を刷新すると発表した。同工場では、ブリヂストンの「断トツ商品」をはじめとする鉱山・建設車両用タイヤを生産している(日本:2024年8月8日:ブリヂストン、北九州工場に250億円を投資参照) 。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
日本の日本製鉄、宝鋼集団との中国自動車鉄鋼合弁から撤退
2024年7月25日-AutoIntelligence|ヘッドライン分析-中国(本土)
Abby Chun Tu, Principal Research Analyst
日本の日本製鉄は、同社が他市場における機会を求めるとして、中国の宝山鋼鉄(宝鋼集団)との合弁事業 (JV) から撤退すると発表した。このJVは20年前に設立され、鉄鋼製品を製造して自動車メーカーに販売している。宝鋼集団は、日本企業が保有する50%の株式を推定360億円 (2億4200万米ドル) で買収する予定である。
重要性: 日本製鉄が宝綱集団とのJVから撤退すれば、中国での鉄鋼生産能力は70%減少する。日本製鉄の主要顧客である中国の日系自動車メーカーが直面している厳しい市況を反映したものである。中国自動車メーカーとの競争激化で、日本の自動車メーカーは需要減に対応するため、中国での生産を減らしている。2024年上半期の中国販売台数は、ホンダが前年比22%減の415,906台、日産が前年比5%減の339,297台であった。日本の新聞社日経新聞によると、日本製鉄はUSスチール買収を前倒しするなど、米国、インド、東南アジアに投資を再集中する方針を示したという。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
タタ・テクノロジーズ、バッテリーの設計・開発プログラムで世界的なEVバッテリーメーカーに選定
2024年7月22日-Autointelligence|ヘッドライン分析-インド
ジャマル・アミール, リサーチアナリスト
企業のプレスリリースによると、タタ・テクノロジーズは世界的な電気自動車 (EV) 用バッテリーメーカーから、EVプロジェクト向けの最初のバッテリーの開発と設計を請け負うことになったという。バッテリーメーカー名は明らかにされていない。さらに、タタ・テクノロジーズは欧州の高級車メーカーに選ばれ、将来のハードウェアアーキテクチャ向けのクラウドベースのプラットフォームを開発している。大手商用車OEMも、ソフトウェア・デファインド・ビークル両向けミドルウェアスタックの開発パートナーとしてタタ・テクノロジーズを選んだ。
重要性: タタ・テクノロジーズの2024~25年度第1四半期の総営業収益は126億9,000万インドルピーで、前年比0.9%増、前四半期比2.5%減であった。営業EBITDAは23億1,100万ルピー、EBITDAマージンは18.2%であった。タタ・テクノロジーズは6月期、自動車および航空宇宙分野で新たに5件の戦略的契約を獲得したと発表した。タタ・テクノロジーズは将来について楽観的で、代替推進システム、ソフトウェア定義製品およびサービス、製造部門におけるスマートマニュファクチャリングへの継続的な投資を挙げている。タタ・テクノロジーズのCEO兼マネージングディレクターであるウオーレン・ハリス氏によると、同社はサービス事業の売上高が連続的に増加すると予想しており、受注やアンカーアカウントの好調さから通期見通しに自信を持っているという。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
Qt Group、LGエレクトロニクスと提携ー自動車コhンテンツプラットフォーム強化へ
2024年6月28日
この提携は、QtのソフトウェアフレームワークをLGのwebOSベースのAdvanced Car Platformに統合し、車載エンターテインメントに革命をもたらすことを目指す予定である
Qt Groupは、LGエレクトロニクスと提携し、QtソフトウェアフレームワークをLGのwebOSベースの先進的なAutomotive Content Platform (ACP) に統合することを発表したと、このフィンランドを拠点とするソフトウェア企業は6月26日、プレスリリースで伝えた。この提携により、自動車の相手先ブランド名製造の開発者やデザイナーは、より革新的で没入感のある車両向けコンテンツストリーミングサービスを開発できるようになる。
QtはLGのwebOSを長年サポートしており、これまでスマートテレビや家電製品などさまざまな家電製品で利用されており、今回の提携は、車載エンターテインメント体験の充実に向けた重要な一歩となる。QtをACPに組み込むというLGの動きは、自動車分野におけるイノベーションへのコミットメントを示しており、LGはすでに大手自動車メーカーの最近の自動車モデルにQtのエンターテインメントプラットフォームを導入し、世界的なストリーミングサービスとのコラボレーションを確保している。
Qtフレームワークの採用は、起動時間の短縮やメモリ使用量の最適化などの機能によってより効率的な開発プロセスを確保し、LGの自動車コンテンツプラットフォームの将来的な開発を推進することになる。LGエレクトロニクスVS社の研究開発研究所のイ・サンヨン上級副社長は、同社のモビリティ革新の能力を強化し、自動車メーカーとその顧客の変化する要求に応えるために、この提携の重要性を強調した。
今回の提携は、自動車業界におけるQtのマイルストーンとみなされており、すでに多くの企業が自社のソフトウェアにQtの資産を組み込んでいる。Qt Groupは、同じフレームワーク内での同時ワークフローを促進するツールを通じて、開発者と設計者の間のより緊密な協力を促進することを目指しており、これは、特に低電力デバイスや組み込みデバイスでのクロスプラットフォーム開発に理想的である。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
バッテリースタートアップのONE、Foxconnと提携
2024年6月26日
バッテリーのスタートアップOur Next Energy (ONE) がFoxconnと戦略的提携を結んだと報じられている。Crain's Detroit Businessは、ONEは従業員に対し、今回の提携は米国のバッテリー産業の規模拡大を加速し、ONEとFoxconnを同産業に参入させることが目的だと伝えたと報道した。報道によると、ONEは現金を注入され、Foxconnが所有権を取得するが、これは買収ではなく、スタートアップのコントロールを変更するものではないという。詳細はまだ検討中だと伝えられており、ONEの広報担当者は声明を出したが、憶測について具体的にはコメントしなかった。この声明は、「Our Next Energyは、米国の電池産業を構築するための取り組みの一環として、ミシガン州に電池工場を建設し、同社は同国の電化への移行を加速するために、複数の潜在的パートナーと継続的に協力している。「これらの議論は機密事項であるため、ONEは潜在的なパートナーに関する噂や憶測にはコメントしない。」と述べたと伝えられている。報道はFoxconnのサプライチェーンと製造の専門知識がONEの貴重な知的財産とバッテリー開発の専門知識を支える可能性があることを示唆している。ある情報筋によると、この契約によりONEは独立して運営できるようになるが、Foxconnの資本を利用して製造規模を拡大できるという。ONEは最近、組織を再編し、資金節約モードに移行した;2024年末まで続くつなぎ資金があるが、より大規模なシリーズCラウンドが必要だと同報道は伝えている。
重要性: ONEは、おそらく潤沢な資金力と自動車産業への参入意欲があるFoxconnのようなパートナーを切実に必要としている。FoxconnはApple社の「iPhone」メーカーとして最もよく知られているが、今回は電気自動車 (EV) 市場に照準を合わせている。これまでの提携、アライアンス、投資には、米国のいくつかの取り組みが含まれている。自動車業界以外では、2017年にFoxconnがウィスコンシン州の液晶ディスプレイ工場に100億米ドルを投資する計画を発表した;フル投資と製造は実現せず、サイトの開発は完了しなかったが、Foxconnはまだサイトと完成した建物を所有している。Foxconnはローズタウンと関わり、最終的にはローズタウンの旧ジェネラル・モーターズ (GM) 工場を買収したが、これまでのところ、ローズタウンが破産した後は何も建設していない。Foxconnもフィスカーと提携しており、「フィスカー・ピア」をローズタウンの工場で生産する計画があると報じられていた。このプロジェクトは、フィスカーの最近の財政問題で破産に追い込まれる前に静かに順調に進んだ (米国:2024年6月19日:フィスカー、米国で破産申請、米国2023年6月28日:ローズタウン・モーターズ、破産申請、Foxconnを提訴、米国2022年5月13日:フィスカーとFoxconn、ピアEVの生産計画を確認および米国:2022年5月12日:ロースタウン・モーターズ、Foxconnへの工場売却完了、JVに参加参照)。 Crainはまた、FoxconnとONEの契約にはいくつかの段階があり、まだ初期段階で、契約条件は確定していないと伝えた。Foxconnは粘り強く取り組んできたが、これまでの自動車業界のほとんどのプロジェクトは商業化には至っていないが、半導体に関するステランティスとの提携は持続性があるかもしれない (フランスー台湾:2021年12月8日:ステランティス、ソフトウェア搭載車に参入し、Foxconnと半導体開発で提携およびフランスー台湾2021年8月28日:ステランティスとFoxconn、デジタルコックピットJV Mobile Driveを完成参照) 。ONEを独立させることが、そこに到達する方法かもしれない。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
LGエレクトロニクス、起亜電気自動車のSUV「EV3」にwebOS搭載の「オートモーティブコンテンツプラットフォーム」を採用
2024年5月28日|ニュース|新製品開発
このプラットフォームは、起亜のEV3ユーザーにNetflix、YouTube、Baby Shark World for Kidsなどを含む数多くのプレミアムコンテンツプロバイダーアプリへのアクセスを提供する
LGエレクトロニクスが、webOSを搭載した「オートモーティブコンテンツプラットフォーム (ACP) 」を起亜の最新完全電気式のスポーツ・ユーティリティ・ビークル (SUV)「EV3」に統合する。このプラットフォームは、自動車を「車輪のある居住空間」に変えるというLGのモビリティビジョンに沿って、ホームエンターテインメント体験を車にもたらす。
ACPは、LG AlphaWare、ソフトウェア・デファインド・ビークル(SDV)向けソフトウェアソリューションの韓国のコングロマリットのスイートの不可欠な部分である。LGは2023年に革新的なプラットフォームを韓国でデビューさせた。しかしながら、LGエレクトロニクスが電気自動車にACPを組み込んだのは今回が初めてである。このプラットフォームにより、EV3の所有者と同乗者は、Netflix、YouTube、Baby Shark World for Kids、Stingray Karaoke、Play.Works,LG Channelなど、数多くのプレミアムコンテンツプロバイダーアプリにアクセスできる。
この統合により、乗客は車内の内蔵スクリーンで高品質のコンテンツを楽しむことができる。ユーザーは、これまでモバイル機器やテレビでしか利用できなかったさまざまなコンテンツにアクセスできるようになる。システムは、たとえばBaby Shark Workd for KidsなどのアプリはACPのLG Content Sotreからすぐにダウンロードできるなど継続的に更新され、強化される。
起亜自動車のリュウ・チャンソングローバルブランド&CX部門の副社長兼本部長は、「webOSを搭載したLGのACPをはじめとする数多くのユーザー中心のイノベーションを搭載した「EV3」は、顧客がお気に入りのプレミアムストリーミングサービスを多数備えた魅力的な車内体験を楽しむことができる。」と述べた。
LGは最近、コンテンツのストリーミング体験を向上させるために、独占的な無料ストリーミングサービスであるLGチャンネルをACPに追加した。車載用にカスタマイズされたLG Channelsは、80以上のチャンネル、リアルタイムのニュースアップデート、400以上のVODコンテンツオプションを提供する。LGは近い将来、車載LG Channelsサービスを拡大し、コンテンツの選択肢を増やす計画である。
LG Vehicle somponent Sulutions CO.のウン・ソクヒョン社長は、「当社の車載コンテンツプラットフォームは、多種多様で高品質なコンテンツへの簡単なアクセスを提供し、モビリティ体験を向上させる」と述べた。「われわれは、主要なグローバルコンテンツプロバイダーとの協力を継続し、自動車メーカーとエンドユーザーの両方の需要に応えながら、LGのACPをさらに充実させていく。」
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
パイオニア、トヨタ「ランドクルーザー250」に10型スピーカー搭載
2024年5月28日|ニュース|戦略的パートナーシップ
サウンドシステムには、8チャンネルのアンプとフルレンジユニットとミッドレンジユニットを含む10個のスピーカー、サブウーファーが搭載されている
パイオニアはプレスリリースの中で、10スピーカー・サウンド・システムを、トヨタ「ランドクルーザー250」スポーツ・ユーティリティー・ビークル (SUV) のオリジナルエクイップメント (OE) 装備オプションとして利用可能であると発表した。トヨタは4月中旬、日本でプレミアムSUVのデリバリーを開始した。
サウンドシステムは、8チャンネルのアンプとフルレンジユニットとミッドレンジユニットを含む10個のスピーカー、サブウーファーを戦略的に車内に配置している。ダッシュボードパネルの左右端に2 WAYスピーカーを最適な角度と位置に配置し、クリアで立体的な音場を実現する。
リフトゲート内に配置されたサブウーファーは、カーゴスペースを失うことなく車両をエンクロージャーとして利用できるように設計されており、すべての乗客にパワフルでダイナミックな低音を提供する。シンプルな構造に再設計された8チャンネルのクラスDアンプは、ノイズフリーで高忠実度の音楽再生を可能にし、圧縮オーディオをハイレゾに近い品質に変換する。
パイオニアによると、このサウンドシステムは、同社が長年培ってきた車載サウンドソリューションの工学的専門知識を結集したものだという。このシステムは、SUVのロードハンドリング性能を補完し、車内に没入感のある音響環境を作り出す、堅実で忠実な低音を提供するように設計されている。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
現代モービス、韓国・仁川で新レベル4の自動運転試験実施を発表
2024年4月16日|ニュース | 沿革
現代モービスは、今回の実証事業で確保した自動運転ソリューション能力を検証する計画である
4月15日付のプレスリリースによると、現代モービスは仁川経済自由区域庁および仁川テクノパークと新たな事業契約を締結し、2025年上半期までに韓国、ソウル市、仁川市松島~永宗島の60キロメートル (37マイル) 区間でレベル4の自動運転実証車の走行実験を行うことになった。署名を記念する協定式には、仁川経済自由区域庁のユン・ウォンソク長官;仁川テクノパーク長官リー・チョホ;および現代モービス電子研究部長チャン・ジェホが参加した。
現代モービスが国内自動車ソフトウェアパートナー20社(スタートアップ、研究機関、主要大学を含む)と共同で開発している自動運転車が仁川大橋を走行する。4月から仁川広域市の松島・永宗島地域で先行試験を開始し、得られたデータを活用して全てで自動運転の商用化を加速する計画である。同時に、現代モービスはパートナー企業とともに、新しい先進的な自動運転ソフトウェアプラットフォームの導入を目指している。
現代モービスはデモ用の自動運転車についてさらに詳しく説明し、同様のテスト車両に見られるマイクロコントローラ (MCU) に代わる高性能プロセッサを搭載していることを認めた。オープンベースのソフトウェア設計能力の確保と電力最適化技術に注力し、車両をさらに支えるとともに、軽量化により部品点数を削減し、ソフトウェアプラットフォームの統合時に配線を強化する。自動運転に不可欠な安全装置である冗長制御設計技術も車両に適用する。運転の主導権を握ることで、これらの技術は故障や事故などの緊急事態を想定した安全性を高める。
現代モービスは、今回の実証事業で確保した自動運転ソリューション能力を検証する計画である。ここでは、レベル4の自動運転に最適化されたコンピューティング技術を活用し、長距離の市街地走行で意味のあるデータを取得する。この試験を通じて、現代自動車の子会社は最終的に自動運転ソリューションを前進させることを期待している。
現代モービスは、新しい自動運転車の試験を詳細に述べるとともに、仁川テクノパークが運営する取り組み、仁川スタートアップパークとの新たなパートナーシップも発表した。このパークは、さまざまな企業が提供する製品やサービスを事業化するためのパートナーとの実験プロジェクトを支援している。現代モービスは、国内の自動車ソフトウェアエコシステムの拡大に貢献したという評価を受けて参加し、同地域の有望スタートアップの先導的発掘を支援する。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
斗山ロボティクスとLGエレクトロニクス、EV自動充電器を共同開発
2024年4月19日 | ニュース | 新製品開発
斗山ロボティクスとLGエレクトロニクスは、試験運用後も他のタイプの自動充電ソリューションを共同開発する可能性がある
斗山ロボティクスとLGエレクトロニクスは、ロボットアームを介して充電サービスを提供する電気自動車自動充電器を共同開発した。4月16日に掲載された韓國経済新聞の報道によると、両社は韓国のソウルにあるLGの研究開発施設で、EV自動充電器を実際の環境でテストする試験運用を開始した。
報道は、斗山の話として、今回のEV自動充電器は、LGエレクトロニクスが開発した100 kWのEV充電器と、斗山の協働ロボットを組み合わせたものであると伝えた。
LGエレクトロニクスは、2022年に韓国EV充電器メーカーのアップルマンゴー 、現ハイビーチャージャーを買収した後、EV充電器を新たな成長動力として開発する計画だが、斗山は協働ロボットにとどまらず、ロボットソリューションパッケージ市場にも進出する計画である。
EV自動充電システムは、車両の認識や決済処理を行うキオスクとメインの自動充電器で構成されており、充電器は指定された充電スポットに入るとすぐにEVを認識すると報道は伝えた。
ドライバーの認証後、協働ロボットに取り付けられたAIベースの3DカメラがEVの充電ポートの位置を特定し、ロボットが充電ポートに充電ケーブルを接続して充電プロセスを開始すると報道は伝えた。
充電が完了すると、ロボットはケーブルを引っ込めて元の場所に戻し、自動支払いを行う。
報道はさらに、試験運用の後、斗山ロボティクスとLGエレクトロニクスは他のタイプの自動充電ソリューションの共同開発を続ける可能性があると伝えた。
LGエレクトロニクスは2023年にEV充電器の国内生産を開始した。2024年3月には、同社は住宅や商業スペースに最適化されたEV充電器と充電ステーションを展示した。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
ソニー、車載用途の生産能力を拡大
2024年3月29日|ニュース|投資
Rohan Hazarika, Senior Research Analyst
新しい工場は100%再生可能エネルギーで稼働し、カーボンフットプリントを削減する
3月28日のプレスリリースによると、ソニーセミコンダクターソリューションズは、タイのソニーデバイステクノロジー(SDT) 敷地内にある新製造工場4号棟の操業を開始した。この工場では、自動車向けのイメージセンサー、データセンターアプリケーション向けのディスプレイデバイスおよびレーザーダイオードを生産する。SDTは、市場動向に合わせて約2,000人の新規雇用創出と生産工場の拡充を計画している。
新工場は100%再生可能エネルギーで電力を供給し、クリーンルームの必要な部分に焦点を当て、排熱と温水のリサイクル技術を採用している。同社によると、4号棟の屋根部分は2024年末までに太陽光パネルで覆われる予定である。
ソニーデバイステクノロジー (タイ) 社の松田健常務は「4号館の完成により、中長期的に市場拡大が見込まれる製品ラインアップをより多くのお客様にお届けできることを当社は大変嬉しく思う。」と述べた。「SDTは、ソニーセミコンダクターソリューションズグループの海外製造拠点として、SDTはソニーの事業と社会の持続的発展に貢献する。」
日本のAESC、米国工場の設備拡大に15億ドルを追加投入
2024年3月28日|ニュース|投資
Amit Panday, Senior Research Analyst
新たに計画されている工場は、2027年に稼働する予定である
日本の電池メーカーAESCは3月26日、SCフローレンス郡のリチウムイオン電池製造事業の能力拡大に向け、さらに15億ドルを投資する計画だと発表した。
この新たな投資は、2022年12月にAESCが最初に発表し、2023年12月に拡大を発表した後のもので、投資総額は31億2000万ドルとなる。AESCによると、拠点に割り与えられた追加投資により新たに1,080人の雇用が創出されるという。このプロジェクトは、この地域で合計2,700件の新規雇用を支援する。
AESCは2022年初めに、ドイツの自動車メーカーの工場のスパルタンバーグ工場で生産される次世代電気自動車モデルに使用される技術をリードするバッテリーセルを供給するために、BMWとの複数年にわたるパートナーシップを発表していた。
AESCの最新の拡大は、BMWグループのメキシコ組み立て事業にEVバッテリー部品を追加供給するためのパートナーシップを拡大する、と同社の声明で述べた。
米国での最新の拡大計画の一環として、AESCは2023年6月に着工した第一ビルに隣接して第二の最新鋭EVバッテリーの製造工場を建設する。AESCによると、新たに計画された工場は2027年に稼働する見込みである。
AESCのキャンパスは、1,000エーカー以上のフローレンスグローバルテクノロジーパーク内にある。
AESCの松本昌一CEOは、 「サウスカロライナ州とフローレンス郡とのパートナーシップを非常に高く評価しており、今回の事業拡大を通じて、この地域で価値の高い雇用を創出し、州への投資を行うという当社のコミットメントを強化している」 と述べた。「サウスカロライナ州は、高性能で長距離のEVバッテリーを地元で製造することで、全米のお客様に次世代EVを供給するための戦略の重要な一部である。」
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
デンソーと製造業2030、サプライチェーン排出削減で提携
2024年3月26日|ニュース|戦略的パートナーシップ
デンソーは、サプライヤーとの連携を重視し、顧客に新たな価値を提供するとともに、より環境に優しい世界に配慮した取り組みを推進する
大手モビリティサプライヤーのデンソーは、サプライチェーンの持続可能性を高めるために製造業2030と協力している。このパートナーシップは、デンソーのサプライヤーが製造業2030のクラウドベースのプラットフォームに参加することを奨励しており、このプラットフォームでは、参加者が事業からの炭素排出量を測定、管理、削減することができる。このイニシアティブは、デンソーが、サプライチェーンから排出されるスコープ3排出量を2030年までに25%削減し、2050年までにグローバルサプライベース全体でカーボンニュートラルであることを実現するという目標を支持する。
デンソーの北米購買担当副社長であるキム・ブール氏は、より環境に優しい世界を目指し、サプライヤーと協力して顧客の新たな価値を創造することの重要性を強調している。製造業2030の最高顧客責任者であるエミリー・プライア氏は、このプラットフォームは、サプライヤーが炭素排出量を削減し、脱炭素目標に向けた業界全体の行動を推進するための重要なツールを提供すると述べている。
また、デンソーは 「Green Great Cause」 の理念のもと、2035年までに製品・プロセス・エネルギーを通じたカーボンニュートラルであることの実現に取り組んでいる。同社は、この目標に向けて、新しい電化製品の発売、エネルギー政策声明の実施、米国への参加など、さまざまな取り組みを行ってきた。エネルギー省ベタープランツプログラム。
デンソーの北米生産・イノベーションセンター副社長でサステナビリティ担当エグゼクティブリーダーのデニス・カールソン氏は、同社がすべての活動においてサステナビリティに取り組んでいることを強調し、製造業2030のプラットフォームが、どのようにより効率的に運営し、どのように物事をより持続可能にするための問題に答えるかもう一つの方法を提供している。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
SKオンと日産、米国でのEV用バッテリー供給を協議
2024年3月21日|ニュース|戦略的パートナーシップ
Amit Panday, Senior Research Analyst
SKオンは2026年か2027年に日本自動車メーカーの米国工場にEV用バッテリーを供給する予測である
韓国経済新聞が3月15日に報じたところによると、韓国の電池メーカーSKオンが日本自動車メーカーの日産自動車と、日産が米国で使用する電気自動車用電池の共同製造に向けて協議している。 記事は、3月15日に最初に掲載された日本の読売新聞を情報源として引用した。
記事は、両社が合意に至れば、米国にEV用電池の製造工場を共同で建設し、日産への電池供給を確保することを示唆した。また、米国内で現地生産されたバッテリーは、米国のインフレ抑制法に基づく税額控除を受ける際に、日産のEVに恩恵をもたらすという。
記事によると、両社は協議を進めており、具体的な協業内容をまとめている。日産は、3月下旬に発表する予定の3カ年事業計画に、この韓国のバッテリーメーカーとの戦略的提携を盛り込む見通しであると付け加えた。
さらに、日産自動車のEV発売スケジュールによると、SKオンは2026年か2027年に日産の米国工場にEV用バッテリーを供給する予定だと述べた。
現在、すべての日産EVは、エンビジョンAESCが供給するバッテリーで駆動している。
また、急成長するEV市場に追いつくため、日産はホンダとのEVコア部品の共同開発も検討しているという。
SKオンはすでに、米国ケンタッキー州とテネシー州でフォード・モーターと共同で114億ドル規模のバッテリー工場を建設している。
同韓国企業は、現代自動車と共同で、米国ジョージア州にバッテリー工場を建設することでも合意した。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
サンバルダナ・マザーソン傘下のMSSL Mideastがインド八千代製作所を買収
2024年3月21日|ニュース|M&A
取引の締結は3月中に完了する予定
3月19日、サンバルダナ・マザーソンは、子会社のMSSL Mideast (FZE) が八千代のインド部門であるYachiyo India Manufacturing Pvt. Ltd.の株式100%を取得すると発表した。取引の他の進行中の先行条件が完了することを条件に、3月中に締結される予定だ。
今回の取引は、マザーソンと本田技研工業の既存の契約の一部だ。2023年7月、サンバルダナ・マザーソンは、八千代の4W (Y4W) 事業の株式81%を取得するとともに、八千代の子会社であるYachiyo India Manufacturing Pvt. Ltdの株式を100%取得する契約を締結した。
2023年に発表された買収条件によると、本田技研工業はまず八千代の上場株式の全公開株を買い取る。その後、八千代の二輪車事業はホンダに移管される。続いて、サンバルダナ・マザーソンは残りの八千代4W事業の株式81%を取得し、本田技研工業と81/19の合弁会社を設立する。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
東京センチュリー、北米と日本での自動運転車展開に向けMay Mobilityに投資
2024年3月20日|ニュース|投資
この投資決定は、モビリティサービスを強化したいという希望が原動力となった
May Mobilityは3月19日付のプレスリリースで、東京センチュリーが米国に本拠を置く自動運転技術企業であるMay Mobilityに出資したことを発表した。 今回の投資と提携の目的は、北米と日本で自動運転車を展開、促進させることだ。
東京センチュリーは、自動車リースやレンタカーなどのさまざまなモビリティサービスを提供しており、電気自動車とその関連事業、データビジネス、自動運転技術などの次世代技術を将来の成長分野として位置付けている。同社は、革新的なスタートアップとのパートナーシップやコラボレーションを通じて、モビリティ製品の拡大を目指している。
この投資決定は、モビリティサービスを強化したいという希望が原動力となった。東京センチュリーの事業基盤と投資先の強みを組み合わせることで、同社はさまざまな社会課題へのシナジー効果を期待している。東京センチュリーは、今後も地域社会や交通事業者と連携して自動運転サービスを社会に導入し、安全で信頼性の高い自動運転サービスを提供し、持続可能なモビリティに貢献していく。
日本は、商用車のドライバー不足や少子化に直面しており、実用的な自動運転ソリューションの需要が高まっている。May Mobilityは、日本電信電話 (NTT) など複数の日本企業から投資を受けている。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
シェフラーとヴィテスコ・テクノロジーズ、16億ドルで合併へ
2024年3月15日|ニュース|M&A
取引完了は2024年第4四半期を予定している
シェフラーAGとヴィテスコ・テクノロジーズ・グループAGは、それぞれの監査委員会の承認を経て、合併契約に署名した。この合意は、ヴィテスコのシェフラーへの合併に関する法的拘束力のある契約条件を定めている。
ヴィテスコ株当たり11.4シェフラー株の交換比率は拘束力があることが確認されており、ヴィテスコ株主は保有するヴィテスコ株当たり11.4シェフラー株を受け取る。合併契約は、2024年4月24日 (ヴィテスコ) と2024年4月25日 (シェフラー) に予定されている両社のそれぞれの年次総会の承認と、その後のそれぞれの商業登記簿への登録を条件としている。買収完了は2024年第4四半期を予定している。
シェフラーAGのクラウス・ローゼンフェルト最高経営責任者は、今回の合併契約の締結は、この取引の実施におけるもう一つの重要な節目となると述べた。ヴィテスコのシェフラーへの統合に向けた準備は順調に進んでおり、両社は第4四半期に計画通りに取引を完了し、顧客、株主、従業員の最善の利益のために、共にトップレベルのモーションテクノロジーのリーディングカンパニーを設立する計画を成功裡に実現できると確信している。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
ブリヂストン、スペイン工場に投資へ
2024年3月13日-AutoIntelligence|ヘッドライン分析-スペイン
Ian Fletcher, Principal Analyst
ブリヂストンは、スペインのブルゴス工場に2億700万ユーロを投資する計画を発表した。声明によると、これは 「2030年に向けて戦略的に技術力を強化し、高価値の高リム径タイヤの製造を拡大する」 という。同タイヤメーカーは、現在と比べて 「約20%の大幅な生産性向上」 が見込まれ、直径18インチ以上のタイヤの生産能力も75%引き上げられ、年間700万台以上になるという。また、この投資はブリヂストンの欧州最大のバンタイヤ生産拠点の1つとなることにもつながると同メーカーは述べた。
重要性: 今回の投資は、ブリヂストンの欧州・中東・アフリカ (EMEA) 地域における事業にとって、ブルゴス工場が重要であることを示しており、特に、ブリヂストンは、従来の低リム径の小型タイヤから、価値の高い大型タイヤへと戦略的にシフトすることになる。今回の投資は、生産性向上のための自動化、加硫能力の向上、生産の柔軟性を高める新しく製造されたタイヤの在庫を増やすための自動 「ハイベイ」 倉庫の建設:の3つの側面に焦点を当てると、同タイヤメーカーは述べた。 ブリヂストンはまた、Bridgestone Communality Modularity Architecture (BCMA) を導入することで、 同社は「生産プロセスの俊敏性を向上させ、効率化のためのさらなる簡素化を実現する」 と述べた。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
新日鉄、メキシコでの自動車用綱材生産への新規投資を発表
2024年3月12日|ニュース|投資
同鉄鋼メーカー、メキシコで3,000万ドルの投資で鋼管生産を拡大
日本の鉄鋼メーカーである新日鉄は、自動車用綱材を生産する新工場を設立するために7,130万ドルの投資を発表した。工場はメキシコのアパセオ・エル・グランデ市にあり、日本の自動車メーカー、トヨタの組み立て工場に隣接している。新たに200人の直接雇用が創出される見込みだ。
自動車産業ダイレクトリーによると、新工場では電気自動車用の自動車用鋼板を年間12万トン、四つの生産ラインで生産する。
新日鉄はすでにメキシコのグアナファト州に3,000万ドルの工場を持ち、自動車分野向けに24,000トンの鋼管を生産している。この投資は、新日鉄が自動車分野で世界最大級の鉄鋼メーカーとなり、年間1億トン以上の鉄鋼を生産する計画の一環だ。
この投資は、メキシコと日本の貿易関係を強化するとともに、自動車およびeモビリティ産業を促進する機会となる。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
三菱商事、カナダのフロンティア・リチウムとリチウム採掘合弁会社の株式取得へ
2024年3月8日|ブリーフィング|投資
Amit Panday, Senior Research Analyst
三菱のフロンティア・リチウムとの合弁事業への戦略的投資は、日本のコングロマリットにとって初めてのリチウム採掘への投資である
日本のコングロマリット、三菱商事は3月5日、カナダのリチウム採掘企業フロンティア・リチウムと、オンタリオ州にリチウム鉱山開発を目的とした合弁会社「PAKリチウムプロジェクト」を設立する拘束力のある契約を締結したと発表した。
三菱商事はフロンティア・リチウムとの契約の一環として、2500万カナダドルを出資し、JVの株式の7.5%を取得する予定です。また、この日本のエネルギー大手は、将来的に当該JVの持分を25%に引き上げる権利を取得している。
三菱の戦略的投資による収益は、主にPAKリチウムプロジェクトの実現可能性調査を完了し、建設開始前に必要な許可を取得するための準備に使用されるという。
世界の自動車メーカー、電池メーカー、材料メーカーが、中国への輸入依存度を下げる目的の下に、サプライチェーン、とりわけ重要な電池材料のためのものを多様化するために、北米にますます目を向けていることを示す新たな例となった。
2023年12月1日、中国は新たな輸出管理政策を実施し、電池グレードの天然および人工黒鉛を他の市場に輸出する企業に一時的な措置を課したことが知られている。黒鉛は陽極を生成するために使用される重要な材料である。中国は世界最大の黒鉛生産国であり、世界のリチウムサプライチェーンで大きなシェアを占めている。
中国の黒鉛輸出規制の動きは、特定の国を対象としたものではないが、米国だけでなく、日本、韓国、欧州、インドなどの黒鉛供給にも影響を与えると予想される。この動きにより、中国以外の電池企業は黒鉛の安定供給を確保するために奔走することになり、政府や大企業はこの10年、サプライチェーンの多様化をますます余儀なくされている。
歴史的に、日本は黒鉛の90%以上を中国から輸入しており、残りは米国とブラジルから輸入している。中日経済協会がこの問題に関して中国政府との交渉を続けている間にも、日本企業はすでに重要な資材を調達するための他の輸入先を模索している。
三菱商事によると、フロンティア・リチウムは2013年にオンタリオ州のPAKリチウムプロジェクトで最初の採掘を実施しており、着実な資源量の増加を目指して現地での探査活動を続けている。その結果、プロジェクトの鉱山寿命は20年以上と推定され、年間約20キロトンの炭酸リチウム等価物を生産している。同社によると、20キロトンの未加工のリチウムがあれば、年間30万台近くのEVに対応できるという。
「三菱は、このプロジェクトが北米で最大かつ最高グレードのリチウム資源を誇るという観点から、リチウム鉱山への初めての投資として、この戦略的投資を決定した」 と同社は火曜日の声明で述べた。また、カナダのオンタリオ州は、豊富な水力発電を有する活発な鉱山管轄区域であり、採掘プロジェクトの環境への影響を最小限に抑えながら北米のEV市場に貢献することができます。
同社はさらに、フロンティア・リチウムが所有するかなり広い土地での将来の掘削計画は、より多くの資源の発見につながる可能性があると述べた。
三菱は、数十年間にわたり培ってきた鉱山事業の幅広い知識と専門性を共有し、PAKリチウムプロジェクトの発展に貢献していく予定だ。
同社によると、PAKリチウムプロジェクトは、2027年までに高品質なスポジュメン濃縮物の生産を開始し、2030年までに電池グレードの化学物質の生産を開始することを目指している。
リチウムは、電動モビリティへの世界的な移行と脱炭素化を達成するための努力にとって、依然として不可欠な材料である。
リチウムの中長期的な需要は、電池需要の好調に伴い急速に拡大すると見込まれているが、供給量の増加が需要に追いつかない可能性があると予測されている。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
新電元、High-Side Nch-MOSFETゲートドライバ集積回路を発売
2024年3月7日|ニュース|新製品開発
一般的な自動車アプリケーションには、先進的な運転支援システムおよび複数の車両設置用電子制御ユニットが含まれる
新電元工業株式会社は3月6日付のプレスリリースで、新しいHigh-Side Nch-金属-酸化物-半導体電界効果トランジスタ (Nch-MOSFET) ゲートドライバ集積回路 (IC) を発売したと発表した。MF2007SWはリバース接続とリバース電流保護を提供する。Nch-MOSFETと組み合わせることにより、従来のダイオードに比べて消費電力を約72%低減し、温度上昇を約51%低減する理想的なダイオードとして使用できる。
また、2つのNch-MOSFETと組み合わせることにより、双方向伝導半導体リレーとして使用することができ、応答時間の短縮と小型化を実現する。MF2007SWは、自動車製品、出力ORingアプリケーション、リバース接続およびリバース電流保護を必要とするデバイスなど、さまざまなアプリケーションに適している。典型的な自動車アプリケーションには、先進的な運転支援システムや複数の車両設置型電子制御ユニットが含まれる。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
旭化成エレクトロニクス、EV用電流センサの量産を開始
2024年2月29日 |ニュース|新製品開発
S&P Global
高性能のCZ39シリーズは、低抵抗の一次導体と堅牢なノイズ耐性を備え、厳しい環境でも信頼性の高い電流検出が可能
旭化成エレクトロニクス(AKM) は、2月28日にプレスリリースしたとおり、高速応答性、低発熱性、耐ノイズ性を備えた電気自動車用途に最適なコアレス電流センサCZ39シリーズの量産を開始した。
CZ39シリーズは、100ナノ秒の応答時間を可能にする高感度化合物Hall素子を特徴としており、炭化ケイ素 (SiC) ベースおよび窒化ガリウム (GaN) ベースのパワーデバイスの高速スイッチング速度に対応した電流測定となっている。これにより、相手先ブランド製造は、これらのデバイスの小型化を活用し、車載充電システムの軽量化を実現して航続距離を伸ばすことができます。さらに、CZ39シリーズは、過電流状態のときに電流の流れを中断するようにシステムにすばやく信号を送ることができるため、堅牢な電子ヒューズの実装が可能です。
また、CZ39シリーズは、一次導体抵抗をわずか0.3ミリオームに抑え、周囲温度125°Cで40アンペアrmsの連続電流を流しても発熱を最小限に抑える独自のパッケージを採用しています。パッケージ構造は、650 V以上のアプリケーションで使用するのに十分な沿面距離とクリアランス距離を提供する。さらに、CZ39シリーズは電気ノイズに対して非常に高い耐性を持ち、ノイズの多い環境でも連続的かつ高精度な電流検出を保証する。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
パナソニック、H&Tリチャージと北米でリチウムイオン電池外装缶を供給する契約
2024年2月28日|ニュース|戦略的パートナーシップ
Amit Panday, Senior Research Analyst
パナソニックとH&Tは2017年から協力しており、H&Tはパナソニック・エナジーのネバダ工場に年間約40 GWhの電池缶容量を供給している
日本の電池メーカーのパナソニックエナジーは、ドイツの電池部品メーカーH&Tリチャージと北米市場向けリチウムイオン(Li-ion)電池の外装缶の長期供給契約を締結した。
この取引は、安全な電気自動車用バッテリーの生産を拡大するというパナソニックの目標を強調している。
特に、パナソニックとH&Tは2017年から協力しており、H&Tは米国のパナソニック・エナジー社のネバダ工場に年間約40 GWhの電池缶容量を供給している。
このため、両社の新たな契約により、H&Tは2025年3月までに稼働を開始する予定のパナソニック・エナジーの米国カンザス州の施設に供給を拡大する。
H&Tは、年間約30 GWhの電池外装缶の供給を見込む最新の生産ラインをカンザス工場に導入し、生産性と品質をさらに向上させる計画である。
プレスノートによると、安全性の確保、特にEVに搭載するためにバッテリーをモジュール化した場合の熱暴走事故の軽減が重要だという。そのため、同社のリチウムイオン電池は、電池外装缶を含めた電池全体に最適化された部品を使用して設計・製造されており、電池の破裂や発火などのトラブルを低減しています。
パナソニック・エナジーによると、H&Tは自社内に独自の深絞りプレスおよび工具設計能力と、数十年にわたる大容量シリアル (バッテリー) 缶製造経験を有しています。北米における同社の生産ラインコンセプトの主要プロセスはすべて完全に自動化されており、安定した効率的な大量生産と一貫した品質を確保しているという。
H&Tとの提携は、バッテリー部品の現地調達レベルを高めることで、北米でのサプライチェーンを強化する戦略の一環だと、同社は述べた。H&Tはカンザス州にも施設を建設する計画で、これにより同社の二酸化炭素排出量と輸送コストの両方が削減されるとパナソニック・エナジーは述べた。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
TSMC、日本初の半導体工場を新設
2024年2月26日-オートインテリジェンス|ヘッドライン分析-日本
Nitin Budhiraja, Sr. Analyst – Automotive
台湾積体電路製造(TSMC) は、国内の主要顧客であるソニーとルネサス向けにスマートフォンと自動車中心のチップを年内に製造することを目指し、日本で最初の半導体工場を正式に開設した。日経アジアにも掲載されていますが、本工場は2018年以来の海外生産拠点であり、TSMCにとって大きな成果である。試作段階を経て、年内に本格生産を開始する予定である。ソニーセミコンダクターソリューションズとデンソーは、12~28ナノメートルのチップを製造するこの施設に少数出資している。これらのチップは汎用性が高く、自動車や家電の分野で幅広い用途に使用できます。新施設について、日本の岸田文雄首相は、政府として産業への財政支援と規制緩和を 「迅速に行う」 ことを約束すると述べた。経済産業省は同日、第二工場の建設に7320億円 (48億6000万ドル) の補助金を交付すると発表した。
重要性: Japan Advanced Semiconductor Manufacturing株式会社(JASM)はTSMCを大株主とし、ソニーセミコンダクターソリューションズとデンソーを含む共同ベンチャーで、日本の熊本県に第2のチップ製造施設を設立する予定である。トヨタの公式発表によると、この2番目の施設は2027年末までに稼働する予定で、トヨタは少数株を確保する。JASMの新たに発足した最初の製造ユニットを考慮すると、JVへの累積投資額は200億米ドルを超えると予想され、日本政府の大幅な支援も後押ししている。JASMは2024年末までに第二工場の建設を開始する計画だ。生産規模の急増により、JASMの全体的なコスト構造とサプライチェーンの効率性が向上すると予想される。両製造工場が稼働すれば、JASMの熊本事業所は、40、22/28、12/16、6/7ナノメートルプロセス技術から始まり、自動車、産業、消費者、ハイパフォーマンスコンピューティング (HPC) 分野に向けて、合計月10万枚以上の12インチウエハーの生産能力を提供する見込みである。世界の自動車業界が自動運転や電気自動車 (EV) システムに軸足を移す中、これらの新しい製造施設は、近年経験したようなチップ不足のシナリオを回避するための解決策として役立つ可能性がある。一方、日本の半導体生産は、政府からの支援が強化される可能性が高い(参考、日本:2023年12月13日: 日本は税制上の優遇措置により、EVおよび半導体の生産を促進) 。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
パナソニックエナジー、北米市場向け黒鉛供給確保でカナダNMGとオフテイク契約締結
2024年2月16日ニュース|戦略的パートナーシップ
Amit Panda, Senior Research
NMGのメタウィニー鉱山プロジェクトは、黒鉛選鉱量は年間約103,000トン、鉱山寿命は約25年と推定されている
日本の電池メーカー、パナソニックエナジーは、北米事業向けに天然黒鉛の供給を確保するために、カナダのヌーヴォー・モンド・グラファイト社 (NMG)と7年間のオフテイク契約を締結したと2月15日に発表した。
さらに、パナソニックエナジーはNMGへの投資も行ない、2500万ドルから開始する計画だ。この電池製造企業は、関係者間で合意された最大保有基準を条件に、NMGの共同投資家と1億5000万ドル相当の追加資金を調達することを検討していると述べた。別の取引では、日本の三井物産が既存の転換社債を償還・解約し、NMGの株式を引き受ける予定だ。
重要性:NMGとのオフテイク契約は、北米における電池材料の現地調達および持続可能な調達を拡大するというパナソニックエナジーの戦略の一環であり、この動きは連邦税控除を受けるためのインフレ削減法の要件に沿ったものである。パナソニックエナジーは、テスラなどの顧客からの需要の高まりを受けて、北米での電気自動車用バッテリーの生パナソニックエナジー
この電池メーカーは、2022年10月にカナダの陽極活物質供給業者との間で最初の覚書 (MOU) に署名し、その後、北米における統合黒鉛生産の開発のための仕様と品質基準に沿って、技術開発とプロセス最適化を進めたことが想起される。パナソニックエナジーが2月15日に発表した声明によると、この目的のために両社は供給契約を正式に締結した。
パナソニックによると、NMGのカーボンニュートラルなグラファイト材料は、北米でのサプライチェーンを強化するだけでなく、2031年までにカーボンフットプリントを2022年のレベルの50%に削減するという同社の目標を支援するものです。
特に、NMGは 「鉱山から電池材料」 モデルの下、モントリオールの北約120 kmに位置するマタウィニー鉱山プロジェクトから天然黒鉛を生産し、ケベック州ベカンクールの電池材料工場で陽極活物質を生産する計画である。「この垂直統合モデルは、NMGを北米で強固なサプライチェーンを構築するというパナソニックエナジーの計画を支援する理想的なパートナーと位置付けている」 とその電池製造企業は述べた。
NMGのウェブサイトによると、メタウィニー鉱山プロジェクトは、黒鉛選鉱量は年間約103,000トン、鉱山寿命は約25年と推定されている。とはいえ、NMGの採掘作業はオール電化で行われ、持続可能な採掘とその後のサプライチェーンの構築に大きく貢献する。特に、NMGはメタウィニー鉱山プロジェクトを代表的な黒鉛資産と呼んでいる。
日加両国政府は2023年9月、世界的なバッテリー・サプライチェーンの構築に焦点を当てた二国間パートナーシップの強化を目的としたMOUに署名したが、その数か月後に両社の関わりが深化した。
また、パナソニックがカナダのNMGと黒鉛のオフテイク契約を締結したことは、2023年12月1日から黒鉛の輸出を制限した中国への依存を解消することに貢献する。中国は天然および合成黒鉛の世界最大の生産および供給国であり、世界の黒鉛の90%以上を加工している。これらの輸出制限が中国によって課されて以来、日本と韓国の電池メーカーは、それぞれの事業のための黒鉛供給を確保するための代替供給源を見つけるのに奔走している。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
ZFグループ、インドに19番目の製造工場を開設
2024年2月16日|ニュース|企業の発展
S&P Global
180億ルピーのプロジェクト支出で、グループは2030年までに投資を実現し、インドでの製造拠点と拡大を強化する計画
乗用車、商用車、産業技術の自動車システムの最大サプライヤーの1つであるZFは、タミル・ナードゥ州のオラガダムにインドで19番目の製造工場を開設した。Business Standardが2月14日に同社を引用して報じたところによると、ZFは180億ルピー (約2億1670万ドル) のプロジェクト支出で、2030年までに投資を実現し、インドでの製造拠点と事業拡大を強化する計画だという。
44.08エーカーの敷地に広がる新しい製造施設は、プロジェクトの第I段階であり、7,200平方メートルの面積を有し、ZFの最先端の生産技術を誇示している。声明によると、オラガダム工場はZFの 「インドと世界のためにインドで製造する」 アプローチの目的に沿ったもので、世界の需要に対応しつつ、優れた現地生産を目指す同社の姿勢を強調している。
この多部門の施設は、次世代モビリティを提供し、製造とフルーガルエンジニアリングの優れた中心として輸出を成長させるために、商用車と乗用車のための安全、自動化、コネクテッド、電気の分野で革新的なソリューションを開拓する上で重要な役割を果たします。
オラガダムの施設は、2040年までに気候中立を達成するというZFの野心的な目標にも一役買っています。この工場では、再生可能エネルギー100%の持続可能なエネルギー生産を重視し、太陽光発電と風力発電の両方に関して長期契約を結んでいます。また、雨水を集めて再利用するための雨水集水インフラも整備されており、2025年までにウォーターポジティブになることを目指しています。
顧客からの需要の増加に対応するため、ZFは今後10年間でオラガダム工場の従業員を増強する計画であり、この工場では主に女性を雇用する予定です。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
Kognic、日米でグローバル展開へ
2024年1月26日|ニュース|投資
S&P Global Mobility
Kognicはまた、売上高が前年比60%増加するなど、発展に関する重要な目標をいくつも達成している
センサフュージョン向けデータセット管理のリーダーであるKognicは、1月23日のプレスリリースで、日本と米国への海外展開の足跡を発表した。この発表は、日本の東京ビッグサイトで開催されたオートモーティブワールド2024で行われた。
Kognicプラットフォームは、先進運転支援システム(ADAS)や自動運転の分野で主なツールセットとなっており、現在、クアルコム、ボッシュ、コンチネンタル、ゼンセアクトなどの技術リーダーによって使用されており、これらの企業は、BMW、フォード、ボルボ・カーズなどの世界的なオリジナル・イクイップメント・メーカー向けの動力車であるADASや自動運転システムを提供している。
Kognicの共同創業者兼最高経営責任者ダニエル・ラングキルド氏は、 「自動車業界にとって極めて重要なこの時期に、Kognicは、データを製品価値の重要な要素として、従来の製造業者がソフトウェア主導の技術革新者に移行するのを支援している、」 と述べた。「マイケルや常基のような業界トップクラスの人材とチームを拡大することは、欧州ですでに確立した基盤を基に、成長を加速させるのに役立つ。当社のデータプラットフォームをより幅広い国際的な顧客基盤に提供できるようにすることを当社は楽しみにしている。」
過去12カ月間で、Kognicは売上高の前年比60%増、すべての上得意先の拡大、ADASおよび自動運転業界のトップパーセプションプラットフォーム賞受賞など、発展に関する重要な目標をいくつも達成しており、2024年もその勢いを維持することを目標としている。
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
日立エナジー、EV充電機器メーカー 「COET」 買収完了
2024年1月26日 | ニュース | M&A
Amit Panday, Senior Research Analyst
買収後も、COETは既存の経営陣の指揮の下、独立した事業として継続し、すべての事業を維持する
日立エナジーは1月10日、eモビリティ用電力設備の設計・製造を手掛けるCOETと他の産業の買収が完了したと発表した。日立エナジーによると、この買収はそれ以前の2023年8月に発表された買収契約の承認を経て、2023年12月28日に完了した。
日立エナジーとミラノに拠点を置くCOETは、日立エナジーの高電力充電インフラストラクチャソリューション 「Grid-eMotion」 のポートフォリオに焦点を当てた長年の共同事業を行ってきた。COETの買収は、ACおよびDC機器用のDC牽引製品およびコンポーネントの設計、製造、およびサプライヤーをリードする企業として、日立エナジーの高出力電気自動車充電インフラ、パワーエレクトロニクス、グリッドエッジにおけるグローバルな地位とサービスを強化する。
買収後も、COETは既存の経営陣の指揮の下、独立した事業として継続し、すべての事業を維持する。COETには、高度な専門知識を持つ約80人の従業員がいる。
特に、日立エナジーが提供する、電気バスやトラックのための高出力充電インフラ 「Grid-eMotion」 は、世界的に急成長している。これらの業界をリードするグリッド・ツー・プラグおよび超高速充電ソリューションは、オーストラリアのバスおよびトラックの持続可能な輸送プロジェクトに使用されている。カナダ;ドバイ;アラブ首長国連邦;フランス;ドイツ;イタリア;スウェーデン;スイス;イギリス;および他の国々など、と同社は述べた。
「当社は長年連れ添った当社のパートナーを日立エナジーファミリーに迎え入れることを喜ばしく思う、」と日立エナジーのグリッド・インテグレーション事業のマネージングディレクター、ニクラス・ペルソン氏は述べた。「この買収により、eモビリティ、輸送、産業向けのパワーグリッド技術とエネルギーインフラにおけるグローバルリーダーとしての地位が向上し、、COETとその顧客は、当社のグローバルなフットプリントと電力に関する専門知識から大きなメリットを得ることができる。」
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
イヴェコ、BASFと電池リサイクル契約締結
2024年1月24日-オートインテリジェンス|ヘッドライン分析-ドイツ-イタリア
Ian Fletcher, Principal Analyst
イヴェコは、ドイツの化学メーカーBASFと電気自動車 (EV) 用リチウムイオンバッテリーのリサイクルに関する協定を締結したと発表した。声明によると、BASFはイヴェコグループの電気バン、バス、およびトラックで使用されるバッテリーのリサイクルプロセスを組織化し、管理する。この協定には、欧州各国におけるバッテリーの回収、梱包、輸送、リサイクルが含まれている。収集後に、BASFは「電池を機械的に処理して黒い塊にし、そこからニッケル、コバルト、リチウムなどの重要な原料を抽出し回収して、新しいバッテリーの製造に使用することができる」と声明は付け加えた。また、これはBASFが欧州で完全なバッテリーリサイクルのバリューチェーンを確立し、バッテリー産業に低炭素フットプリントのリサイクル金属を現地で提供することを支援すると述べた。
重要性:イヴェコグループは、循環型経済戦略を支援するためのパートナーシップを結ぶという点で、他のOEMの歩みに続いている。「修理・再生・再利用・リサイクル」で構成される 「4 Rフレームワーク」 に従っていると同グループは述べた。これは「全体の環境への影響を低減しながら電池の寿命を延ばすとともに、生産者が市場に投入する製品の設計から使用終了までのライフサイクル全体に責任を持つ 「拡大生産者責任」 ポリシーの遵守を確保する」ことが計画されている。イヴェコグループの最高サプライチェーン責任者アンジェラ・ クゥ氏は声明で、「循環型経済を実現し、2040年までにネットゼロにするというグループのコミットメントに完全に沿った我々のCO 2[二酸化炭素]排出量の削減を実現する。」と述べた
この記事へのお問い合わせはこちらまで: AskMobility@spglobal.com
パナソニック、Tesla向けバッテリーセル4680の生産開始を延期
12 May 2023 - AutoIntelligence | ヘッドライン分析
パナソニックが4680バッテリーの性能改善のため、その商業生産開始を当初計画より延期することを認めた。Automotive Newsは「競争力をさらに強化する性能改善策を導入するため、量産開始時期を2025年3月期上半期に再び延期する 」というパナソニックのコメントを引用している。これにより、当初計画では2023年4月から2024年3月の間だった量産開始予定は、2024年4月から9月までの間に変更される。パナソニックは現在、日本でパイロットラインを稼働させており、Teslaも米国で同じくセルを生産しているが、Teslaは生産量やセル性能について期待される目標に到達していない、とレポートは指摘している。
重要ポイント:商業生産の遅れによってTeslaの新型バッテリーへの移行も遅れることになるが、同社は引き続き従来の現行製品向けバッテリー供給に頼ることができると見られる。ただし、生産の遅れは将来のTesla製品の開発と発売、そしておそらく生産量の増加計画にも影響を与える可能性がある。しかし、本稿執筆時点では、どのような影響が出るかについては明らかになっていない。Teslaはこれまでに、2023年下半期に少量生産で開始するサイバートラックの生産と同時に4680生産立ち上げを開始する予定だと述べていた。
担当アナリスト:Stephanie Brinley
デンソーとUSJCが車載用IGBTを量産
2023年5月11日- ニュース | 企業動向
USJCの300mmラインで量産開始
デンソー株式会社がUnited Microelectronics Corp.の子会社であるUnited Semiconductor Japan Co. Ltd.(USJC)と車載用絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ(IGBT)の生産で提携することを5月10日付プレスリリースで発表した。このIGBT は USJCの300mm生産ラインですでに量産を開始している。
「USJC は300mmウェハーで IGBT を製造する日本初の半導体ファウンドリとなり、200 mmウェハーでの標準的な製造よりも優れた生産効率を顧客に提供できることを誇りに思っています。当社の専任チームとデンソーのサポートのおかげで試作と信頼性テストを遅滞なく完了し、お客様と合意した量産日を守ることができました」とUSJCの河野通有社長は述べている。
重要性ポイント:今回の提携は2022年4月に初めて発表され、両社は自動車市場での需要の高まりに応えるべく、USJCの300mmラインでのパワー半導体生産で協力することで合意した。デンソーはシステム指向型 IGBT デバイスとプロセス技術を提供、USJC は 300 mmウェハーの製造能力を提供している。
自動車業界で電動化が進行するなか、IGBT は電気自動車(EV)モーターの駆動および制御向けに、バッテリーからの直流を交流に変換するための重要デバイスとして機能する。
Samsung、日本に半導体チップ開発工場設立へ
2023年5月15日- AutoIntelligence | ヘッドライン分析
Samsung Electronicsが横浜に新たな半導体チップ開発工場の設立を検討している。日経新聞によると、同社はすでに横浜に研究開発施設を持っている。Samsungは試作チップの生産ラインを設置し、2025年に操業開始予定である。新工場のコストは300億円(2億2,010万米ドル)以上だと言われており、日本政府が100億円の補助金を出すと見られている。
重要ポイント:今回の動きは、韓国のYoon Suk-Yeol大統領と日本の岸田文雄首相が、韓日関係の正常化、半導体やバッテリーなどハイテク産業のサプライチェーンの安定化、デジタル変革に向けた協力などを目的とした一連の会談を行ったことを受けたものである。世界の自動車産業は現在半導体不足の影響を受けており、自動車メーカー各社は生産目標の引き下げを余儀なくされ、それによる損失を被っている。自動車産業が自動運転システムや電気自動車(EV)システムへとシフトするなか、こうしたチップの開発・製造に対する投資は中長期的に見て今後の危機的状況を回避することにつながる。一方、韓国のSamsung Electronicsと日本のソニーグループは最近、自動運転車に必要な高性能・大容量メモリーチップ分野における提携の可能性を模索していると報じられている。
担当アナリスト:Nitin Budhiraja
Argo AI、自動運転の安全基準を監督する評議会を設立
2022年8月4日 - Automotive Mobility | Headline Analysis
Argo AI が、交通輸送、医療、法執行、サイバーセキュリティの各専門家と業界リーダーで構成される安全諮問評議会を設立した。同評議会はArgoの安全性とセキュリティの実践と方針をさらに強化するための知識と専門情報を提供し、自動運転車(AV)関連の製品およびサービスの安全な市場投入を支援し、AV 技術に対する消費者の信頼について助言する。Argo AIの創業者兼 CEOであるBryan Salesky 氏は「Argoの基礎となるバリューは安全性だ。自動運転車は都市交通輸送の安全性とアクセシビリティに大きなプラスの影響を与える可能性を持つ。Argo安全諮問評議会が集合的な知恵と専門知識を共有して、Argoの目標実現を支援してくれることに感謝している」と述べている。
重要ポイント:FordとVolkswagen(VW)の支援を受けているArgoは、Austin、Miami、Palo Alto、Detroit、Pittsburgh、WashingtonおよびHamburgで安全ドライバーを同乗させたAVのテストを積極的に実施してきた。同社はAustinとMiamiで無人自動運転車のテストを開始し、AVを駆動するソフトウェア、ハードウェア、マップ、クラウドサポートインフラを開発している。ライドヘイリング企業のLyftと小売企業のWalmartは、Argoの技術を組み込んだパイロットプログラムを実施している。
AlibabaとXpengが自動運転車技術で協力
2022年8月3日 | ニュース | 戦略提携
Alibabaと電気自動車(EV)スタートアップのXpengが、自動運転車用ソフトウェアを訓練するコンピューティングセンターを開設すると報道された。自動運転システムではアルゴリズムの訓練用に大量のデータ処理が必要になる。Xpengは新たな処理センターによって自動運転モデルの基本訓練期間が7日間から1時間に短縮される。Guangzhouに本社を置く同社は、Alibabaのクラウド部門の技術をコンピュータ要件に活用する。Fuyaoコンピューターセンターは中国北部の内モンゴル地域に設置される予定だ。Xpengに出資しているAlibaba は、主要コマース事業が低迷するなか、クラウドコンピューティング部門の拡大を試みてきた。この動きは急成長している電気自動車市場に対する中国テック大手の参入手段を示している。
重要ポイント: Tencent は、中国市場に参入する外国系自動車メーカーにサービスを提供する地位を確立しようとしている。競争の激しい中国の電気自動車部門でWarren Buffettが支援するTeslaとBYDを追い抜くというXpengの願望は明確だ。自動運転機能は中国系電気自動車企業がこうした願望を達成するための手段と見なされている。
Sona ComstarとC-Motiveが提携、EVアプリケーション用静電駆動モーター開発へ
2022年5月17日 | ニュース | 戦略提携
インドの自動車部品サプライヤーであるSona ComstarがC-Motive Technologiesと提携し、電気自動車(EV)アプリケーション用の静電駆動モーターを開発することを発表した。量産は2026年に開始予定で、Sona ComstarはC-Motiveの最新の資金調達ラウンドにも参加する。「静電力を活用し、機械的、電気的、電気化学的イノベーションにおける一連の相乗利益を通じてモーターを構築する技術系新興企業であるC-Motiveとの提携を発表できることを誇りに思う。アクティブ冷却がなく、銅がほとんどなく、希土類金属や磁石を含まず、高トルクを生成しながらリップルのないC-Motiveのモーターに感銘を受けた。従来の電磁モーターと比べて技術的に優れ商業的に競争力のある製品を開発することで、急速に成長するEモビリティ市場で大きな商機が見いだせるだろう」とSona ComstarのグループCTOであるKiran M Deshmukh氏は述べている。
Source: Getty Images/wattanaphob
重要ポイント:C-Motiveの静電機械技術は、1キロワットから数十メガワットまで活用でき、固定用途向けの小型のモジュール式トルクモーターから、Eモビリティパワートレイン用の大型機械や風力タービン用の数メガワットの発電機までを対象に設計可能だ。C-Motive製品は電磁力を使用して電力を機械的動力に変換する従来の電気モーターと比較して、静電気による付着力を活用する。Sona ComstarはインドでのEV事業の拡大を目指してきた。同社は今年3月、EV事業拡大のため2022年度から2024年度にかけて最大95億インドルピー(1億2,373万ドル)の設備投資を行う計画を発表した。
Bosch、148億ドル規模の水素電解市場に参入
2022年5月6日 | ニュース | 投資
Boschが、水素電解部品事業に参入する計画で2030年末までに同分野に5億ユーロ(5億2,800万ドル)の投資を計画していることを発表した。割り当てられた投資の半分は、2025年に計画されている市場投入時までに実行されるという。同社はすでに水素電解システムのコアであるスタックを供給しており、パワーエレクトロニクス、センサー、制御ユニットを組み合わせてスマートモジュールを製造する。Robert Bosch GmbHの取締役会会長であるStefan Hartung博士は「欧州で水素生産を進めたいと考えている。電解槽コンポーネントの世界市場は2030年までに約140億ユーロになると予測している」と述べている。Heyn博士によると、EVの迅速な採用を確保するには、バッテリーを含むパワートレインを適切な温度に保ち、車室に必要な快適な空調を提供することが重要であり、インテリジェントなサーマルマネジメントだけでもEV航続距離を25%延伸できると推測している。この目的のため、同社は事前統合型ソリューションであるフレキシブルサーマルユニット(FTU)を開発した。Boschは、2030年までに35億ユーロに達すると予測される市場にFTUで参入していく、と述べている。一方、燃料電池ベースの電気モビリティについては、2022年からトラック用燃料電池パワートレインの生産を開始する予定だ。同社は、モバイル燃料電池の設備投資を2021年から2024年の間に約10億ユーロまで増額した。
Source: Bosch
重要ポイント:2022年度の業績展望の発表で、Robert Bosch GmbHの取締役会メンバー兼最高財務責任者であるMarkus Forschner博士は、年間売上高が前年比6%を超える見通しを述べる一方で、昨年のEBITマージンに匹敵する業績という目標を達成することはできないだろうと発言した。「主にエネルギー、原材料、物流のコスト増加によって、業績に対する負担は大幅に増大している」「高価格の継続と不安定な市場に対して備えなければならない。値上げを転嫁する必要があるのは自動車メーカーだけでなく、サプライヤーも同様だ」と同博士は言う。現在の世界的な不確実性を鑑み、Boschは成長見通しを大幅に修正した。以前は2022年度に約4%の成長が見込まれていたが、現在は今年の成長率を3.5%未満に修正している。Forschner博士によると、この修正の背後にある主な理由の1つは、中国での新型コロナウイルス感染症のパンデミックから現在進行中のチップ不足に至る悪影響の復活である。また同社によると、2022年度第1四半期は前年比5.2%の伸びを記録した。
神戸製鋼、2022年度から低CO2高炉鋼を供給
2022年5月19日 | ニュース | 企業動向
神戸製鋼所が新たな低二酸化炭素(CO2)高炉鋼「Kobenable」を今年度から販売する予定であると発表した。プレスリリースによると、同社は2種類の鋼材を販売する予定だという。
- 1トン当たりのCO2排出量を100%削減したKobenable Premier
- 1トン当たりのCO2排出量を50%削減したKobenable Half
Source: Getty Images Plus/ PhonlamaiPhoto
同社は、加古川製鉄所と神戸線条工場で製造する、薄板、厚板、線材・条鋼を含む全製品でこの鋼材を提供する。この新たな低CO2鋼で製造された製品は、従来の鋼材で製造された製品と同等の品質を維持する。優れたMIDREX®プロセスによる直接還元鉄(DRI)から生成された多量のホットブリケットアイアン(HBI)を高炉に装入する新技術を使用することで鋼材に付随する炭素排出量を削減する。コークスと鉄鉱石をHBIに置き換えることで炭素排出量の大幅削減が可能である。神戸製鋼では、同社が発行する低CO2鋼材証明書と、英国に本拠を置くDNV事業保証サービス認証機関が発行する第三者認証書を顧客に提供する。
重要ポイント:神戸製鋼は日本で2番目に低炭素鋼材の緊急リリースを顧客に発表した鉄鋼メーカーである。日本製鉄は5月10日、世界の競合他社に先駆けて2024年度からカーボンニュートラル鋼の供給を開始する計画を発表した。日本製鉄は、製造工程で代替エネルギー源にシフトし炭素回収技術を採用することで鋼材の脱炭素化を進める計画だ。世界の立法機関が近い将来、下流の消費者産業向けにScope 3排出量規制を実施する見通しに対する懸念が高まっていることから、自動車メーカーはサプライチェーンの排出量削減戦略の検討に注力するようになっている。この傾向により、ティア1のコンポーネントおよび材料サプライヤーは、個々の製造プロセスと上流のサプライチェーンを脱炭素化することで、製品に関わる排出量の削減を進めている。鉄鋼メーカー各社は現在、電気アーク炉(石炭や天然ガスの代わりに再生可能電力を使用し、生の鉄や金属くずなどの原料を溶かして生の鉄鋼を製造する炉)や、副産物排出を使用して化学産業向けのアンモニアとバイオエタノールを製造する炭素回収技術、さらにグリーン水素ベースのDRI(天然ガスの代わりに再生可能エネルギーで生成された水素を使用した直接還元鉄材料)などの技術を適用して製品を脱炭素化している。近い将来のカーボンニュートラル鋼の大規模生産向けに多額の投資を行っている世界の鉄鋼メーカーには、Tata Steel、ArcelorMittal、ThyssenKrupp、SSAB、POSCOなどがある。
米国Georgia州運輸局 がKia、パナソニックと提携
2022年5月6日 | ニュース | 企業動向
Georgia州運輸局(GDOT)がRay、Kia、パナソニックと提携、州間高速道路85号線の18マイル区間沿いで完全運用可能なコネクティッド道路を実証することを発表した。「Ray Highway」と呼ばれるこの道路は、パナソニックのコネクティッドカーデータ管理プラットフォームであるCirrus by Panasonicを使用して道路事象をリアルタイムで検出し、道路利用者に運転状況についてメッセージを伝達する。GDOTとKiaがVehicle-to-Everything(V2X)技術を車両に搭載する。
重要ポイント:ルート沿いを移動する者は、衝突、建設作業区域、急ブレーキ、また路面凍結、洪水、ハイドロプレーニングといった気象関連の影響などの重要な運転条件に関する警告をリアルタイムで受け取ることができるようになる。今年3月、5G Automotive Association(5GAA)はVirginia州Blacksburgで5Gおよびエッジ技術経由で道路の危険をほぼリアルタイムで通知する新たな安全コンセプトの試験を企画した。
ブリヂストン、使用済みタイヤのリサイクル技術開発でLanzaTechと提携
2022年4月15日 | ニュース | 戦略提携
ブリヂストンがLanzaTechと提携し、世界初の使用済みタイヤリサイクル専用プロセスを共同開発することを発表、新たなタイヤ生産の脱炭素化に向けた概要を作成した。持続可能な開発のための世界経済人会議(WBCSD)の下で運営されているタイヤ産業プロジェクトによると、世界中で年間10億本以上のタイヤが耐用年数の終わりに到達している。ブリヂストンとLanzaTechは、使用済みタイヤの消費後廃棄物管理戦略を策定する新たなビジネスモデルの開発を目指すとともに、持続可能な方法で入手した化学物質の商業用途への採用も推進する。
重要ポイント:この提携は、タイヤ製造に使用される重要材料であるブタジエンのより効率的な生産を実現する微生物技術の開発に焦点を当てており、石油化学製品を使用せずに持続可能な合成ゴムを生産する革新的プロセスを作り上げる。ブリヂストンは2050年までにカーボンニュートラルを達成し100%再生可能な材料でタイヤを製造することを目指している。同社は最近、タイヤ製造用のより持続可能な天然ゴムの代替供給源であるグアユールの最適化推進に向け、米国エネルギー省の助成金を確保した。この動きは使用済みタイヤからの材料リサイクルをサポートし、タイヤのオイル、シリカ、バージンカーボンブラックなど再生不可能な材料の置き換えを促進するためのさまざまなソリューションを積極的に模索する同社の取り組みと一致している。
EKPO Fuel Cell Technologies、中国本土で研究開発・組立能力を拡大
2022年4月1日 | ニュース | 投資
Elring KlingerとPlastic Omniumの合弁会社であるEKPO Fuel Cell Technologies GmbH(EKPO)が、中国本土のSuzhouにある同社施設の研究開発および組立能力を拡大すると発表した。Suzhouのテストラボに燃料電池テストベンチを設置する一方、2022年末までに半自動燃料電池スタック組立ラインを設置する予定だとも述べている。中国本土の同施設の能力拡張は、幅広い製品ソリューションの提供を通した中国本土市場に対する野心だけでなく、アジアにおける水素事業強化の意図も強調している。
同社の説明では、Suzhouに1,000㎡のテスト施設と水素ステーションを設置しており、その投資額は1500万人民元(236万ドル)。同施設には最大150キロワット(kW)のスタックをテストできる燃料電池テストベンチがまず設置され。2022年中盤には250kWのテストに機能をアップグレードできる。
重要ポイント:EKPO燃料電池テストラボが新たなテストベンチにアップグレードされると、均質性テスト、性能テスト、耐久性テスト、分極曲線、漏れテスト、隔離テスト、生産ライン最終テストなど、複数のテストをスタックレベルで実行できるようになる。EKPOによると、同社のSuzhou施設はShanghaiに近く、アジア地域で最初の小規模生産とともにエンジニアリング能力強化のためにも完璧な拠点だという。中国本土での燃料電池スタック組立ライン設置に向けたEKPOの投資は、今後予想される水素ベースのモビリティソリューションに対する顧客需要を活用する同社の意図を強調している。EKPOはこれまでに現地顧客との燃料電池プロジェクトを複数成功させており、顧客からの前向きなフィードバックを受けて同施設の燃料電池スタック組立ライン拡張を決定したと述べている。Suzhou施設で提案されている半自動燃料電池スタック組立ラインは2022年第3四半期に設置予定で、当初の生産能力は年間800ユニットだという。EKPOの燃料電池研究開発マネージャーであるTony Meng氏は「新テストラボと組立ラインは、アジア地域、特に中国における当社の現地化戦略の節目となる」と述べている。
Continental、タイヤのリサイクル最適化でPyrum Innovationsと提携
2022年3月18日 | ニュース | 戦略提携
Continentalがリサイクル技術企業のPyrum Innovationsと開発契約を結び、熱分解によって使用済みタイヤのリサイクルをさらに最適化し拡大すると発表した。熱分解とはタイヤに含まれる有機材料を500℃で熱劣化させ、オイル、ガス、炭生成物、鋼を生産するプロセスである。回収の重点である高品質のカーボンブラック(rCB)は、タイヤの性能、特に安定性、強度、耐久性にとって非常に重要である。カーボンブラックのクローズドループ・サプライチェーンを構築することで、化石原料の節減と二酸化炭素排出量の削減を計画する。Continentalの子会社であるReifen-Entsorgungsgesellschaft(REG)が、早ければ2022年3月にもContinentalからPyrumにEOLタイヤの供給を開始する。
重要ポイント:Continentalは2021年のPyrumの新規株式公開(IPO)以来、現在もPyrumの株式を過半数未満保有している。カーボンブラックの供給は、ウクライナ危機もあり、過去数週間にわたって重大なリスクにさらされてきた。The European Rubber Journalの3月16日付記事によると、ドイツゴム製造業者協会(WDK)が声明で、カーボンブラック・サプライチェーンへの脅威として、世界のカーボンブラックの3分の1を生産するロシアからの出荷減少の可能性と、ロシアのガス価格の急激な上昇による欧州の生産コスト上昇があるという。
Bosch、三菱商事、Blue Park Smart EnergyがEVバッテリー交換サービスで協力
2022年3月7日 - AutoIntelligence | Headline Analysis
Bosch Intelligent&Connected Technology、三菱商事、Blue Park Smart Energy(Beijing)Technologyの3社が「Battery-as-a-Service」ビジネスモデル関連の協力についての覚書に署名した。Boschが3月4日に発表した声明によると、3社はバッテリーの経年劣化やバッテリー状態の予測、バッテリー充電の管理、さらに視覚化および管理ソフトウェアなど、乗用車のバッテリー交換に関するサードパーティのインサイトと管理サービスの開発と提供に向けて共同で取り組む予定だ。これらの商品およびサービスは、主に自動車フリート事業者や金融会社に提供される。
重要ポイント:Boschによると、クラウドベースのサービスであるBattery in the Cloudシステムがこの協力の技術的基盤になり、自動車フリートから収集されたデータを監視および分析し、バッテリー状態を最適化してバッテリー寿命を延ばす。バッテリーコスト、バッテリー寿命、ビジネス収益に関する主要財務指標がビッグデータを活用して適切に測定されれば、バッテリーのリース技術と交換技術は商用フリート間で広く採用される可能性がある。3社の連携は運用車両ネットワークにおけるバッテリー交換可能なEVの商品化にプラスの効果をもたらす可能性がある。
Nokian Tires、93%持続可能材料組成のコンセプトタイヤを発表
2022年2月3日 | ニュース | 新製品
Nokian Tiresが93%がリサイクルまたは再生可能である材料組成の新たなコンセプトタイヤ「Green Step」を発表した。同社は以下の材料戦略を用いて持続可能性を導入する。
- タイヤに使用されるゴムはすべて天然ゴム
- キャノーラ油など再生可能オイルを使用
- ほとんどすべての可塑剤、樹脂、加工助剤が再生可能資源由来
- 天然籾殻灰シリカがトレッドとサイドウォールの主要充填材として機能、再生可能コードファイバーをタイヤ強化に使用
- ゴムコンパウンドに使用されているカーボンブラックは使用済みタイヤ由来
- 内側面に使用されているブチル、スチールベルトのスチール、構造物のビードワイヤは主にリサイクル品
重要ポイント:Nokian Tires開発マネージャーのJouko Ilomäki氏は次のように述べている。「リサイクルされたゴムやカーボンブラックの使用は、タイヤ製造の将来トレンドになると確信しており、2030年までに複数の新規サプライヤーとさらなる先進テクノロジーを採用の予定である。リサイクルまたはリニューアルされたコンポーネントによる原材料の需要も増加するだろう」。Nokian Tiresでは、2030年までに同社のタイヤに使用されるすべての原材料の50%をリサイクルまたは再生可能とすることを目標に掲げている。
エヌエスアイテクスとGreen Hills Software、安全認証実現で提携
2022年2月3日 |ニュース|戦略提携
デンソーの子会社であるエヌエスアイテクスとGreen Hills Softwareが、自動車および産業用マイクロコントローラーユニット(MCU)アプリケーション向けの縮小命令セットコンピュータ V(RISC-V)ソリューションの実現に向けて提携したことを発表した。
重要ポイント:今回の提携は、ISO 26262 ASIL D安全認証を受けたGreen Hills MULTI統合開発環境(IDE)を備えたエヌエスアイテクスのRISC-Vプロセッサを含むベクトル拡張搭載のRISC-Vベースの並列プロセッサDR1000CのサポートとC/C ++コンパイラの最適化から着手する。DR1000Cは、セーフティクリティカルな要件に対応する車載用MCUに必要とされる、モデル予測制御、リアルタイムモデリング、センサーデータ処理などの高負荷の演算処理を行う。NS31Aは32ビットRISC-VISA(RV32IMAF)を採用したシングルイシュー・インオーダー4段パイプラインの汎用CPUである。ISO 26262 ASIL DおよびIEC61508 SIL 4の認証を受けたMULTI IDEは、高度なC/C ++コンパイラと解析ツールを備え、RISC-Vコアがメイン汎用CPUまたはCPUに隣接するセカンダリ専用アクセラレータコアであるような複数のヘテロジニアスコア構成の複雑なSoCから、スタンドアロンの組み込みRISC-Vコントローラやアクセラレータに至るまで、最も困難で複雑なバグさえも見つけることができる専用設計となっている。
デンソー、車両検知用Global Safety Package 3を開発
2022年1月17日 | ニュース | 新製品
デンソーがGlobal Safety Package 3を開発したことを発表した。車両に高い周囲検知能力を与えることで車両安全性を向上させる予防安全システムで、日野レンジャー、レクサスNX、トヨタのノア、ボクシーに採用されている。以前のバージョンより検知角度と距離が拡大されており、交差点での衝突回避のための速度分解能が向上している。検知性能の改善と小型化、コスト削減によってレーダーセンサーの設置要件が緩和されたことで、より多くの車種やモデルで使用可能になった。
Source:デンソー
重要ポイント:交差点での衝突回避に貢献する広い水平画角を備えており、車両前方の道路上の物体を検知する距離が拡大している。より広い速度域での車間制御クルージングと車線変更支援の実現に貢献、人工知能(AI)の使用により車間距離制御や交通標識認識といった検知性能と支援機能が向上している。
LG、キーレスイグニッション用生体認証技術を発表
2022年1月7日 - AutoIntelligence | Headline Analysis
LG Electronicが、車の所有者がキーを使用せずにイグニッションをオンにできる新たな生体認証技術を開発したと伝えられた。複数の車載カメラを活用し、指の動きとともに顔の表情を識別する。
重要ポイント:LGの認証システムは、1番目のカメラでユーザーの特定の身体部分を識別し、2番目のカメラ経由で1番目のカメラのデータポイントに基づいて視角を自動的にリセットし、ユーザーの虹彩やその他の生体認証の特徴を捕捉する。これにより、ユーザーは顔の表情や手のジェスチャーで車のエンジンをかけたり車の調整や制御を行ったりできる。まぶたや顔の動きを監視することで、ドライバーが眠気を催しているかどうか、突然病気に襲われたかどうかを検知するのに役立つ。
ams OSRAM、最高水準明度の前照灯用LEDを発表
2021年12月15日 | ニュース | 新製品
ams OSRAMが、前照灯として市場入手可能な製品のなかで最高水準明度を備える発光ダイオード(LED)を発売することを発表した。視認性向上のためロービーム/ハイビームソリューションに使用するよう特別に開発されている。
重要ポイント:新LEDは、1チップタイプでは3.75 mm x 3.75 mmのコンパクトなサイズを特徴とし、複雑な圧縮設計に最適である。LEDの特殊クアッド・フラット・ノーリード(QFN)プラットフォームにより、ヘッドランプ動作中の放熱管理が容易になり、システムによっては、放熱部品の大幅な小型化や完全な排除も可能になる。Oslon Black Flat X製品群のリードフレームパッケージは現在入手可能な主要セラミックパッケージよりも低い熱抵抗(Rth)を達成。酸化チタン封入の活用で1:200の高コントラストも実現している。
Covestro、マスバランス方式による気候中立ポリカーボネートを供給
2021年12月14日 | ニュース | 新製品
材料メーカーのCovestroが、ドイツ・Uerdingenの製造施設から世界初の気候中立ポリカーボネートを供給することを発表した。同社によると2021年末までに発売予定だという。
Source: Getty Images Plus/Phuchit
重要ポイント:CovestroのMakrolonポリカーボネートグレード各種は全工程において気候中立であり、生産プロセスには再生可能でクリーンな電力を活用、原材料はマスバランス(物質収支)方式のバイオ廃棄物と残留物に由来する。同社は2020年に欧州の2つの製造拠点で国際持続可能性カーボン(ISCC)Plusマスバランス認証を取得して以来、再生可能エネルギーを部分的供給源とするポリカーボネートを提供してきた。マスバランス方式を通じて、循環経済への移行推進に向けた包括的プログラムの一環として、再生可能エネルギーを含む代替原料源に徐々に切り替えている。より持続可能なサプライチェーンの実現に向けて、クリーンで再生可能なエネルギーのみを使用して世界中の全プラントに電力を供給するというビジョンを示している。
Brembo、SENSIFY™インテリジェントブレーキシステムを発表
2021年12月8日 | ニュース | 新製品
イタリアのブレーキメーカーであるBremboが、人工知能(AI)に基づく最先端ソフトウェアを組み込んだ新たな先駆的インテリジェントブレーキシステム、SENSIFY™を発表した。キャリパー、ディスク、摩擦材など製品ポートフォリオをデジタル技術とAIと組み合わせ、ソフトウェア、予測アルゴリズム、データ管理を含む柔軟で革新的なプラットフォームを作り上げ、ブレーキシステムをデジタル制御する。同社によると、この新たなブレーキシステムは部品の集まりではなく、AIとソフトウェアが積極的な役割を果たし、ドライバー体験向上のためにデータが収集され、システムが常に更新されるエコシステムになるという 。BremboのCEOであるDaniele Schillaci氏は「SENSIFY™の導入によって、ブレーキシステムができることの限界を押し上げ、ドライバーの路上走行体験向上と運転スタイルに応じたブレーキ反応のカスタマイズへと全く新たな機会の扉を開き、ドライバーが求める安心を与える。SENSIFY™は当社のビジョンである『エネルギーをインスピレーションに変える』を完全に取り入れており、自動車業界に最先端の革新的でインテリジェントかつ持続可能なソリューションを提供する上で、さらに一歩進んだ大きなステップである」と述べている。
Source: Getty Images Plus/urfinguss
重要ポイント:Bremboによると、SENSIFY™には以下の3つの特長があるという。
- デジタルブレインとセンサーを統合して各ホイールブレーキを個別に制御することで、より正確な車のハンドリング、性能の向上、自信をドライバーにもたらす
- パッドとディスクの間に抗力がなく、各ホイールのブレーキ動作が最適化されているため、排出量が最小限に抑えられる
- SENSIFY™によって自動車設計の機会が開かれ、自動車メーカーには大きな柔軟性が提供され、電気プラットフォームや内燃エンジンプラットフォームへの統合が簡素化される
この新システムは2024年から市場に投入される。