in-person Market Intelligence /marketintelligence/jp/events/in-person/japan-roadshow-2024 events-detail__hero js-detail-hero esgSubNav
In Person

新たな時代における不確実性とリスクへの挑戦

Date:
2024年7月11日
Location:
東京會舘 丸の内本舘
Time:
1:00 PM – 6:30 PM JGT

アジア太平洋地域は、今後10年間世界で最も急成長する地域の一つであると予想されています。しかし一方で、中国の経済成長のスピードは鈍化し、金利は「長期上昇」基調、残存コストをめぐる課題も根強く、地政学的な不確実性が見通しを不透明にしています。今後、どのようなリスクや機会が訪れるのでしょうか?

7月11日に開催する対面フォーラムでは、市場のソートリーダーを招き、日本を含むアジア太平洋地域が直面する機会とリスクに焦点を当てたディスカッションします。是非ご参加ください。

アジェンダ

基調講演:分断された世界: 2024年のアジア太平洋をめぐる機会とリスク

金融引き締めと地政学的な緊張による継続的なストレスが、一部の国の景気後退につながる可能性はあるのでしょうか。各国の国益に叶う目標設定が国家間ならびに多国間フォーラムの関係再編に影響を及ぼす可能性があり、グローバル規模の諸課題、貿易フロー、投資行動にも変化が生じるでしょう。このセッションでは、一連の課題がアジア太平洋地域にもたらす機会とリスクに焦点をあてながら、足元の断片化した市場環境について掘り下げて解説します。

プレゼンテーション:逆境を乗り切るサプライチェーンの回復力

地政学的な緊張に加えて、企業が調達先の多様化を求める動きが重なり、2024年は世界のロジスティクスとサプライチェーンをめぐるリスクが拡大する見込みです。調達先の地域やサプライヤのネットワーク多様化に着手した企業には、2024年に向け、管理の複雑化や既存/新規に想定される制裁措置、炭素削減をめぐるイニシアティブへの対応などが求められることになります。このセッションでは、サプライチェーンの回復力と経済成長の道のりを複雑化させる諸課題について解説します。

プレゼンテーション:デットキャピタル・マーケットにおけるプライベート・デットの役割の構築

パブリック・マーケットが復活する中、プライベート・デット市場は、企業が資金調達を行い、今後の資本構成を形成する上で不可欠な存在であることを示し続けています。S&Pグローバル・レーティングは、クレジット市場の新たな進化段階における市場ダイナミクスとリスク要因に関する洞察と分析を提供しています。本セッションでは、今日の資金調達コストの高騰が公的・私的を問わず債券資本市場に与える影響について、借り手や市場の状況への影響を含め、格付け、リサーチ、バリュエーションといった確立された透明性の源泉が今後の市場成長に不可欠なツールである理由についても議論します。

プレゼンテーション: Artificial IntelligenceとMarket Intelligenceの邂逅 – ワークフローへの応用事例

・S&Pグローバル・マーケット・インテリジェンスの人工知能をめぐる取り組みと今後のロードマップ

・インタラクティブなデスクトップワークフローを通じたCIQ ProにおけるAIの実践的な活用方法

・生成AIユースケース: 近代的なコンテキスト拡張技術を活用して構築されたカスタムGPTによる自社データからの革新的な発見に至るまでの実演

ダイアログ:いま不可欠なサステナビリティデータとは-投資家とデータプロバイダの視点から

現在、多種多様なESG・サステナビリティに関するデータが利用可能になっています。そのデータを利用する投資家は、実際にデータの何を見て、どのように判断しているのでしょうか。S&Pグローバルで企業のESGデータの収集を担当する眞々部がホストとなり、投資家をお招きしてお話をうかがいます。既存のデータはもちろん、今後必要になっていくデータについても議論します。

4つのブレイクアウトセッション(同時開催)から、1をお選びいただきご参加ください。

パネル: 企業買収における行動指針が実務に与える影響

・「企業買収における行動指針」の対象

・買収提案を受領した取締役・取締役会の対応

 -取締役会への付議・報告が必要となる場合とは

 -取締役会における「真摯な検討」が必要となる「真摯な買収提案」とは

 -取締役会における「真摯な検討」において何が求められるか

 -「取締役会が買収に応じる方針を決定する場合」に該当することの意味

・買収に関する透明性の向上

・買収への対応方針・対抗措置に関する考え方

パネル: AIが投資ストラテジー生成をどのように変えているか

・生成AIの実用最前線

・次世代オルタナティブデータ

・バックテスティングデータの精度と取引価格の決定

・Causal AI

プレゼンテーション:「OECD移転価格ガイドラン2022年版」に基づく金融取引のプライシング算定への対応

・当該ガイドラインの公表により求められるようになった、借手・被保証人の信用力の評価、その信用力に応じた適切な金利・保証料率の設定

・弊社の考える借手・被保証人の信用力の評価と、その信用力に応じ債券の市場価格を参照することによる適切なプライシングの算出方法

・事例紹介:OECD主要各国の税務コンサルタント、事業会社、税務当局

パネル: プライベート投資市場の次章

市場規模が拡大し続けているプライベート投資市場、日本でもプライベート市場という言葉は定着したと言えます。果たしてこの成長トレンドは継続するのでしょうか?今後の市場を取り巻く環境、課題、留意すべき点について最前線で活躍している専門家が最新の状況を解説します。 

・プライベート投資市場の足許の状況

・テクノロジーの進化と活用

・規制動向と求められるデータの透明性

詳しいアジェンダ*はこちら

*English Agenda is here

*アジェンダおよびスピーカーは変更になる場合があります。Please note, the agenda is subject to change. 

今すぐ登録する

 

お席に限りがございます。お早目にご登録ください。

Register

Access this event on demand

Access Now